
格安な退職代行サービスを知りたい!
費用が安い退職代行サービスは安全なの?
退職代行は、どうやって選んだらいい?
こんな要望や疑問に応えます!
この記事の内容
- 退職代行【安さTOP15】
- いくらから格安と呼べるの?
- 格安退職代行は安全なのか?
- 退職代行の運営元を知ろう
- 格安退職代行のおすすめ9選
- 退職代行を探す人にある質問
この記事の筆者

フリーランスWebライターの「あずまか」です。
30代で10年以上勤めた会社を退職した経験があります。
勇気を持って退職代行を依頼しようと決意したものの、業者が多くて迷いますよね。
実際に、全部で72もの退職代行が確認でき、選択肢の多さに私自身も驚きました。
退職代行サービスは、適切に選ばないと、退職が失敗してしまうことも……。
しかし、この記事を読めば、料金相場や安くて充実した退職代行サービスを知ることが可能!
業者選びで後悔したくないあなたに最適な記事となっていますので、どうぞ最後までお読みください。
格安な退職代行ランキングTOP15

まずは、料金が安い退職代行15社のランキングを紹介します。
サポートの良し悪しは別として、とにかく安い順にランキングを作成しました。
1 | 格安退職代行.com | 4,980円 |
2 | あおぞら退職代行サービス | 12,000円 |
3 | 退職代行サービスCAREERSUNRISE | 15,000円 |
4 | 退職代行MIRAI | 19,800円 |
5 | ITJ法律事務所 | 19,900円 |
6 | J -NEXT | 20,000円 |
6 | 退職代行EXIT | 20,000円 |
8 | 退職代行プラスサービス | 21,780円 |
9 | 退職代行モームリ | 22,000円 |
9 | 退職代行ネルサポ | 22,000円 |
11 | 退職代行ゼロユニオン | 23,980円 |
12 | 退職代行OITOMA | 24,000円 |
12 | 退職代行SARABA | 24,000円 |
14 | 円満退職のピンチヒッター | 25,000円 |
14 | ジョブセル | 25,000円 |
14 | 退職代行ニチロー | 25,000円 |
14 | 退職のススメ | 25,000円 |
オプションなどは一旦考えず、正社員が退職する際の最低額で計算しています。
一番安い退職代行の業者は4,980円で、最高は77,000円でした。
格安な退職代行と呼べるのはいくらからか

退職代行で、相場より安いのは30,000円以下の料金です。
また、格安と表現できるのは、25,000円以下になるでしょう。
料金リサーチ結果
- 料金の平均値 29,357円
- 料金の中央値 25,900円
公式HPが閉鎖されている、または見つからない21の業者は除外
運営元が不明・明らかに怪しい12の業者も同様に除外
平均の約30,000円を下回れば、感覚として「適正」または「安い」と思えますよね。
ちょうど真ん中の25,000円はさらに安いので、それ以下は格安な退職代行と呼べるでしょう。
格安な退職代行サービスは安全なのか

格安な退職代行サービスは、本当に大丈夫なのかと、疑問を持つ人もいるでしょう。
普通に退職できない心理状態のときに、使い慣れないサービスを冷静に比較検討するのも大変ですよね。
よってここでは、安くてよい退職代行サービスの選び方のポイントを3つ解説します。
退職代行の選び方のポイント3つ
- 安さだけで選ぶのは避ける
- 運営元やHPの質を必ず確認する
- 金額の記載に注意する
良いサービスを見つけよう!

安さだけで選ぶのは避ける
安すぎる業者は、リスクがあります。
格安の業者は、交渉ができない民間業者が多いからです。
例えば、有給の取得や退職金の交渉は、労働組合か弁護士にしかできません。
万が一、資格を持たない人が交渉をしてしまったら、法律違反です。
安さだけを基準にせず、サポート内容をよく見ましょう。
運営元や公式HPの質を必ず確認する
運営元の信頼性や公式HPの質は、サービス選びの判断基準の1つです。
きちんとした業者には、共通点があります。
- 運営者が明記されている
- セキュリティ面への配慮がある
例えば、振込先が個人名になっている業者には、注意が必要です。
また、公式サイトのURLがhttpsで始まらないWebサイトでは、第三者に個人情報を盗まれるリスクがあります。
必要な情報の記載やWebサイトの管理状況には、企業の意識が現れていると言っても過言ではありません。
信頼に値するかの判断材料の1つだと考えましょう。

記載に注意!オプションで金額が変わる
問い合わせをしなければ、金額が分からない業者はおすすめできません。
見積もりができない業者や最低料金以外の記載がない業者は、後から増額になる可能性があります。
良心的な業者は、料金体系が明確で以下のような説明があります。
- 一律料金が記載されている
- 予告なく追加料金を取らない
- プラン別の総額が分かる
- 全額返金の記載がある
サポートで料金が変わるのは理解できますが、料金体系が分からないのは不安です。
金額が明確に分かる業者を選びましょう。
格安な退職代行の選び方【運営パターン3種を知ろう】

退職代行サービスには、以下の3つの運営パターンがあります。
- 民間企業
- 労働組合
- 弁護士事務所
あなたに合うサービスを見つけるために、それぞれの特色をここでは確認しましょう。
民間企業運営の退職代行
民間の退職代行サービスは、依頼者の代わりに、退職や有給取得の希望を伝えることが可能です。
しかし、会社との交渉はできません。
弁護士資格を持たない者が、報酬を目的として業務を行うことを非弁行為とし、法律で禁じているからです。
参考:e-GOV法令検索 弁護士法72条
もし違法となれば、業者は懲役や罰金を命じられます。
参考:e-GOV法令検索 弁護士法77条3
ただ、退職成功率100%の民間企業があることも事実です。
つまり、とにかく退職したいなら民間企業でも問題はありません。
ただし、会社との交渉が必要になる人は、体制の整った退職代行を選びましょう。
民間企業でも、労働組合と提携している場合は、交渉ができる可能性もあります。

労働組合運営の退職代行
労働組合のサービスは、退職の伝達に加え、一定の範囲まで交渉ができます。
日本国憲法第28条や労働組合法によって団体交渉権が保障されているからです。
参考:e-GOV法令検索 日本国憲法第28条
参考:e-GOV法令検索 労働組合法第6条
労働組合系のサービスが交渉できる事案
- 有給消化
- 退職金の請求
- 未払給与の請求
- 残業代の請求
- 退職日の調整
ただし、法的な問題の解決は弁護士でないとできない点は民間のサービスと同じです。
民間業者より料金設定は少し高くなりますが、会社のとの交渉を希望する人は、労働組合運営のサービスを選びましょう。
弁護士運営の退職代行
弁護士や法律事務所が運営する退職代行は、退職はもちろんあらゆる交渉や問題解決を任せられます。
ただし民間や労働組合より、基本的な料金設定が高いのが特徴です。
また依頼内容によっては、成果報酬が発生するサービスが多く、金額の総額が想定よりも増える可能性はあります。
安心感を得て、確実に退職したい人には、弁護士対応の退職代行サービスがおすすめです。
弁護士のサポートが、自分の退職に必要なのかをしっかり判断しましょう。

格安な退職代行サービス9選【運営パターン別】

ここでは、民間や労働組合、弁護士の3パターンの運営元に分けて、
- 適正な安さ
- 運営の信頼性や実績
- サポートの充実度
以上の3つの基準で厳選した合計9つのサービスをご紹介します。
民間運営の格安な退職代行【3選】
まずは、民間企業が営むサービスから3つを厳選しました。
民間運営の格安退職代行【3選】
- 退職代行モームリ
- 退職代行EXIT
- 退職代行プラスサービス
15社の平均は23,064円で、中央値は25,000円でした。
民間が運営する退職代行は、とにかく安さが売りです。
それでは、詳しく見ていきましょう。

退職代行モームリ

料金 | ・正社員:22,000円 ・アルバイト:12,000円 |
運営元 | 株式会社アルバトロス |
支払い方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード払い ・コンビニ支払い ・あと払いペイディ ・モームリあと払い (手数料3,000円) |
返金保証 | あり |
退職代行モームリの特徴
弁護士監修で、退職成功率は100%を誇るサービス。
運営会社は民間企業ですが、労働組合が提携しているので、さまざまな交渉が可能です。
料金は1ヶ月までの後払いもでき、サービス利用後から1年間は、リピート利用する場合は料金が半額OFFになります。
\圧倒的コスパ!悩み相談は無料!/
退職代行EXIT

料金 | 20,000円 (2回目以降10,000円) |
運営元 | EXIT株式会社 |
支払い方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード払い |
返金保証 | あり |
退職代行EXITの特徴
退職代行EXITは、年間10,000人以上のサポートをする退職率100%の退職代行サービスです。
無料の転職サポートも提供しており、転職先が決まれば「転職お祝い金5万円」がプレゼントされます。
また、たくさんのメディアから注目を受け、掲載実績は業界はNo.1です。

\業界最安値に挑戦中!/
退職代行プラスサービス

料金 | ・正社員:21,780円 ・アルバイト:16,280円 |
運営元 | 株式会社スリープラス |
支払い方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード払い |
返金保証 | あり |
退職代行プラスサービスの特徴
退職代行プラスサービスの強みは、
- 女性スタッフが対応
- 人事のプロがサポート
- 顧問弁護士に相談可能
の3つです。
次の仕事が決まっていない場合は、提携する転職エージェントから連絡がもらえます。
公式HPからは、退職に役立つ書類もダウンロード可能。
\相談は無料!転職もサポートあり!/
労働組合運営の格安な退職代行【3選】
労働組合が運営するサービスから、厳選した3つの退職代行を紹介します。
労働組合運営の格安退職代行【3選】
- 男の退職代行
- 退職代行ニチロー
- あおぞら退職代行サービス
料金の平均は24,743円で、中央値は25,000円でした。
労働組合運営と記載していながら、実際は民間企業が運営している業者が散見されたので、今回は除外しています。
労働組合系のサービスは、安心感と安さを兼ね備えたコスパの高いサービスです。
男の退職代行

料金 | ・正社員:26,800円 ・アルバイト:19,800円 |
運営元 | 退職代行toNEXTユニオン |
支払い方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード(VISA/MASTER/JCB/AMEX) ・ペイパル ・paidy翌月後払い ・コンビニ後払い(@払い)詳細 |
返金保証 | あり |
男の退職代行の特徴
男の退職代行は創業16年以上で、20代・30代男性が選ぶNo.1のサービスです。
その功績が認められ、日本退職代行協会の最高位クラス「特級認定」を取得!

もちろん退職成功率は100%で、完全無料の転職サポートもあります。
\高い信頼性と適切な料金設定!/
退職代行ニチロー

料金 | 25,000円 |
運営元 | 日本労働調査組合 |
支払い方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード払い |
返金保証 | 記載なし |
退職代行ニチローの特徴
退職代行ニチローの運営元は、労働組合法人の日本労働調査組合です。
退職に関する発信も積極的にされており、メディアからの注目も受けています。

弁護士や社労士、税理士と提携しており、安心のサポート体制がうかがえます。
各種書類の受け取りなど、退職後のサポートも充実。
\サポートが充実!コスパがGood!/
あおぞら退職代行サービス

料金 | 12,000円〜 |
運営元 | 労働組合あおぞらユニオン |
支払い方法 | 記載なし |
返金保証 | あり |
あおぞら退職代行サービスの特徴
あおぞら退職代行サービスは、社労士や弁護士の資格を持った執行委員が対応してくれるので、どんな交渉にも対応可能。
料金は最低額しか記載されておらず、サポート内容によって上がる可能性はあります。
しかし、安心感のあるサポートが最低12,000円から受けられるのは、かなりお得です。
\匿名でもOK!無料相談が可能!/
弁護士運営の格安な退職代行【3選】
弁護士や法律事務所が運営するサービスから、厳選した3つを紹介します。
弁護士運営の格安退職代行【3選】
- ITJ法律事務所
- フォーゲル綜合法律事務所
- 退職110番
平均値は47,500円で、中央値は46,800円でした。
弁護士運営の退職代行は、料金の総額が分かりにくいのがデメリットです。
しかし、今回選んだサービスは料金体系が分かりやすく、安心感もずば抜けています。
ITJ法律事務所

料金 | 19,900〜39,900円 |
運営元 | ITJ法律事務所 |
支払い方法 | 記載なし |
返金保証 | 記載なし |
ITJ法律事務所の特徴
ITJ法律事務所は、弁護士対応の退職代行としては、破格の料金設定です。
フジテレビや朝日新聞の取材を受けており、「悪質な業者を排除したい」という想いが伝わってきます。
最近は介護職や看護師、エンジニアからの相談に答えている実績も多数あるとのこと。
\法律事務所なのに相談無料はすごい!/
フォーゲル綜合法律事務所

料金 | 33,000円〜 |
運営元 | フォーゲル綜合法律事務所 |
支払い方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード払い |
返金保証 | あり |
フォーゲル綜合法律事務所の特徴
フォーゲル綜合法律事務所は、「情報ライブミヤネ屋」「あさパラ」でお馴染みのタケハラ弁護士の法律事務所。
退職成功率100%で、9,000件以上の実績があります。

料金体系も分かりやすく、正社員なら33,000から55,000円の価格帯で退職可能です。
成功報酬や追加料金が、一切かからないのは魅力的。
\退職後も60日サポート!相談無料!/
退職110番

料金 | 43,800円〜 |
運営元 | 弁護士法人あおば |
支払い方法 | クレジットカード払い |
返金保証 | あり |
退職110番の特徴
退職110番は、弁護士兼社会保険労務士の相川祐一朗先生が対応する退職代行です。
面談は不要で、電話やメール、LINEでやりとりがすべて完結します。
残業代や退職金の請求には成功報酬がかかりますが、料金体系は明確なので安心です。
\比べれば一目瞭然!安心・確実!/
格安な退職代行サービスを探す方によくある質問

最後に費用の安い退職代行サービスを探す人がよく疑問に思うことを解決しましょう。
退職代行サービスの各社の公式サイトや法令を根拠にお答えします。
よくある質問9選
- 本当に退職代行を使って退職できる?
- 退職代行はアルバイトでも使える?
- 即日退職って本当に可能なの?
- 会社から訴えられる可能性はない?
- 家族、親に連絡される?
- 保険証などの返却物はどうすべき?
- 離職票などの書類はもらえる?
- 社宅に住んでいても退職できる?
- 少しでも安くサービスを利用するには?
疑問があればチェックしてください。

本当に退職代行を使って退職できる?
退職は可能です。
公式HPに退職成功率100%と記載しているサービスもたくさんあります。
記載の文言に嘘があれば、景品表示に関する法律違反です。
参考元:e-GOV法令検索 不当景品類及び不当表示防止法
また、会社にはそもそも退職を止める権利はありません。
法的には、正社員は意思を伝えてから2週間で退職が可能とされています。
参考元:e-GOV法令検索 民法627条
就業規則には退職の意思表示をする期限が、書いてありますが法的根拠はありません。
退職代行はアルバイトでも使える?
アルバイトやパートの方は、契約期間内に退職することは、基本的には認められません。
しかし、やむを得ない事由があれば退職は可能です。
参考元:e-GOV法令検索 民法628条
やむを得ない理由の例
- 病気
- ケガ
- 労働者の家族の看病
また、きちんと勤務先と合意が取れれば、辞めることができます。
即日退職って本当に可能なの?
即日退職は原則認められませんが、可能なケースもあります。
即日退社が可能になるケース
- 会社との合意を得られたとき
- やむを得ない事由があるとき
- ハラスメントが原因であるとき
- 退職日まで有給が取れるとき※
※退職日まで有給休暇が取れれば、出社しないので実質的な即日退職となる
退職代行サービスの「即日退職可能」という記載は、あくまで「最短で」実現できた場合だと考えて下さい。
会社から訴えられる可能性はない?
訴えられる可能性は、とても低いと考えてよいでしょう。
退職代行サービス各社も、過去に訴訟となったケースはないと記載しています。
例えば、退職による欠勤で損害が起き、会社が賠償請求を求めて訴訟を起こしたとします。
裁判の結果、損害賠償を請求できたとしても、訴訟にかかるお金や時間のほうが大きくなる可能性が高いです。
そうなれば、わざわざ会社側に裁判をするメリットがありませんよね。
会社に大きな損害を与えないような、普通の退職であれば訴訟の問題はないと考えていいでしょう。
会社から脅されても、毅然とした態度でOK!

家族、親に連絡されるの?
会社が連絡をしない保証はできません。
代行業者にから会社に、頼んでもらうことは可能ですが、法的な強制力はありません。
保険証などの返却物はどうするべき?
あなたから会社宛に郵送すればOKです。
退職代行サービスは、最後の出勤日に会社に置いてくることを推奨しています。
離職票などの書類はもらえる?
離職票は翌月10日までの発行が期限となっており、通常は伝えなくとも郵送されます。
また、雇用保険被保険者証や源泉徴収票なども同様に郵送です。
退職代行サービスから会社に、依頼や催促してもらえるので、各社のサービス内容を確認しましょう。
社宅に住んでいても退職できる?
退職は可能です。
ただ、社宅の提供は会社の福利厚生なので、業者によっては力の及ばない範囲の可能性もあります。
退職日までに退去するか、退職前に退去しておくかの、いずれかの対応をしておくほうがいいでしょう。
少しでも安くサービスを利用するには?
業者によっては、費用がキャッシュバックになり、実質無料になります。
キャッシュバックのある退職代行は、依頼人を転職させることで、紹介料をもらって利益を得ることが可能です。
お金をかけたくない人は、キャッシュバックのある業者を選ぶのもアリです。
キャッシュバックのある業者
>> 退職代行ネルサポ|転職成功でお祝い金5万円get!
>> 退職代行EXIT|転職お祝い金5万円をプレゼント
>> 退職のススメ|再就職サポートで全額キャッシュバック
あくまでキャッシュバックなので、費用は先に支払う必要がありますよ。

退職代行で、新たな日々を手に入れよう!

最後に、格安退職代行サービスの特徴を運営パターン別に確認しましょう。
民間が運営する退職代行
- 最も価格帯が低い
- 通常は会社との交渉はできない
→交渉が可能なサービスもある - 法的な問題は対応できない
労働組合が運営する退職代行
- 価格帯は民間より少し高い
- 会社との交渉ができる
- 法的な問題は対応できない
弁護士が運営する退職代行
- 価格帯は最も高い
- 会社との交渉ができる
- 法的な問題も対応できる
料金や依頼したい内容、リスクを考え、あなたに合うサービスを選んでください。
>> 【厳選】運営パターン別の格安退職代行サービス9選をもう一度見る!
1つの会社に勤め上げるのが当たり前という価値観は、今はもう時代遅れです。
我慢して働くのが、かっこいい訳ではありません。
1度きりの人生なのだから、楽しくキャリアを築いていきましょう。
きっと、もっといい会社や働き方があるはずです!

【関連記事】退職するのが不安な方へ!具体策とマインドを解説!
-
-
退職の不安をスッキリ解消!具体策とマインドを解説【実体験あり】
続きを見る
【関連記事】あなたの経験が活かせる!Webライター!
-
-
Webライターになるメリット・デメリットとは?|気になる収入も解説
続きを見る