
20代だけど、会社を辞めても大丈夫なのかな?
仕事を辞めたいなぁ!でも正直どうなの?
こんな疑問に答えます。
この記事の内容
- 20代で辞めるのは実際どうか
- 会社を辞める20代の実状
- 辞める前に「するべきこと」
この記事の信頼性
執筆者は、元会社員のフリーランスWebライター。
実際に、会社を辞めました。
30〜40代でも、人生を好転するべく会社を辞める選択はできます。
しかし、20代のほうが圧倒的に有利。
思考停止で会社に勤めるより、「会社を辞めたい」気持ちに素直になり、踏み出したほうが成功するかもしれません。
あなたの背中を押すために書きました。
悩める20代の参考になるはずなので、ぜひ最後までお読みください。
会社を辞めたい20代に朗報!【辞めても問題なし】

結論、20代で会社を辞めることは、全く問題ありません。
確かに、日本には古くからの終身雇用の空気感がはびこっている感じがありますよね。
しかし昨今は、1つの会社でキャリアを終える以外の選択肢も増えています。
以前はなかった、「第二新卒」という概念も生まれました。
第二新卒とは
大学を卒業した後に、新卒で入社した社会人経験が2~3年未満の人材。
ということで、20代で仕事を辞めてもOKな理由を、まずは解説します。
20代で会社を辞めても、やり直せる
20代で会社を辞めたとしても、次の仕事での頑張りでビハインドは取り戻せます。
人生100年時代。その後のキャリアの方が、断然長いですよね。
なんと言っても、若さは武器。
20代は、
- 労働意欲が高い
- 長く働いてもらえる
- 20代後半なら経験も活かせる
- 無駄な教育コストがかからない
という点も、雇用側からすると魅力です。
「在籍期間の短さや転職回数がネックで、採用の可能性は下がるのでは?」なんて思う人もいるかもしれません。
しかし、20代の場合は、熱意や時間でカバーできる可能性を秘めています。
自分に合う仕事で、やり直しましょう。

20代で心身を壊すと支障が出る
今の仕事を続けることで、健康を害するなら辞めるべきです。
健全な心身を失っては、元も子もないですよね。
特に精神的なものは、その後の人生にも影響する可能性あり。
メンタル面は見えないだけに、回復させるのに時間がかかることもあります。
心身を病むような環境で、定年までの40年間を過ごせるでしょうか?
いつか転職する可能性があるなら、迷わず環境を変えた方がいいでしょう。
会社を辞めないのは“美徳じゃない”
「嫌なこと」や「合わないこと」を、無理して続ける必要はありません。
わずかでも希望をもって入った会社で、疲弊したのなら、長く働くのは難しいでしょう。
たとえ、我慢して続けたとしても、さまざまな損失を被るリスクが大きくなります。
例えば…
- 20代の活力
- 健康な心身
- 貴重な時間
- 適切な収入
- 成長のチャンス
1つでも失う可能性はありませんか。
20代後半から30代で責任のある立場になる人もいるでしょう。
そうなれば、余計に辞めにくいです。
我々は、主君に忠誠を誓った武士ではありませんし、「職業選択の自由」があります。
20代の過ごし方で差が広がる
モチベーションやパフォーマンスが上がらない環境で働くのは、よくありません。
別に人と比べる必要はありませんし、価値観も多様であるべき。
しかし、20代の働き方で同世代の人と差が広がるのは事実です。
例えば、
- 収入
- 結婚
- 住宅
- 健康
- 経歴
- スキル
- 自由な時間
など、いろいろな場面で不自由を感じるのは寂しいですよね。
20代の10年間をどんなモチベーションで働くかで、大きく人生も変わります。
同じように苦労をするなら、楽しく人生を送れる働き方がいいですよね。

会社を辞めたい20代【データで見る】

20代で会社を辞めても、大丈夫なことは理解できたけど……
実際に仕事を辞める人はどれだけいるの?
そんな風に思いますよね。
新卒者の3年以内の退職率は、3割を超えているという事実があります。
就職後3年以内の離職率は新規高卒就職者36.9%、新規大卒就職者31.2%
ここからは、データで見る「20代の離職と転職理由」を見ていきましょう。
会社を辞めたい20代【実際に辞めた人】
20代で会社を離職した人のデータを見てみましょう。
令和2年の離職率
男性 | 女性 | |
20代前半 | 29.1% | 28.4% |
20代後半 | 15.8% | 19.4% |
離職の理由は様々ですが、性別に関係なく、20代前半の3割近くは仕事を辞めています。
20代で離職や転職をして、キャリアを変えていくのは、珍しいことではないんですね。
会社を辞めたい20代【その理由】
ここでは、厚生労働省の調査による転職した理由をご紹介します。
転職理由は、結婚や出産育児、介護・看護、会社都合、契約満了、出向は除く
仕事の内容に興味を持てなかった
20代前半 | 男8.5% | 女5.0% |
20代後半 | 男9.0% | 女7.0% |
実際に仕事をやってみて、思っていた感じと違うこともあります。
楽しいと思えず、やりがいを感じないなら、モチベーションも上がりません。
能力・個性・資格を生かせなかった
20代前半 | 男6.7% | 女5.5% |
20代後半 | 男4.5% | 女6.0% |
なんらかの理由で、力を発揮できないとストレスも溜まりますよね。
仕事を続ける上で、自分の力を活かせる環境は大事。
職場の人間関係が好ましくなかった
20代前半 | 男6.8% | 女11.2% |
20代後半 | 男15.8% | 女14.6% |
会社の雰囲気や一緒に働く人も、働きやすさの大事なところ。
パワハラや悪口に、ビクビクしている環境ではパフォーマンスも下がります。
会社や将来が不安だった
20代前半 | 男6.3% | 女1.8% |
20代後半 | 男10.7% | 女8.8% |
デジタルが当たり前の世代からすると、世代間の価値観に悩みます。
変化のスピードも速い時代ですし、会社によって差がつくところです。
給料等収入が少なかった
20代前半 | 男13.2% | 女11.5% |
20代後半 | 男12.8% | 女11.2% |
「給料に反映されない残業」や「休日出勤」があると、消耗して損をしますよね。
責任に対しての対価がなければ、モチベーションも下がる一方です。
労働時間、休日等の労働条件が悪かった
20代前半 | 男11.8% | 女11.2% |
20代後半 | 男21.0% | 女9.8% |
労働時間が長い、休日や有給が取れない、無駄な作業が多い。こんな職場はウンザリですよね。
ワークライフバランスが、仕事の生産性を高めます。
同じように悩んでいる人がいる現状には、共感できますよね。

会社を辞めたい20代【やるべきこと】

あなたが、会社を辞めたいという気持ちは、本物ですか。
感情だけが、先走ってはいませんか。
一度、冷静になることも必要です。
ここでは、会社を辞めたい20代の方に思考を整理してもらいます。
「なぜ辞めたいか」を自己分析
会社を辞めたくなったら、自己分析をしてみましょう。
本当に辞めたいのか、今の状況から抜け出したいだけなのか、感情を切り離して思考を整えることが大事です。
なぜ自分が辞めたいのかを、以下の例のように自問してみてください。
自己分析の例1
なぜ辞めるの?
仕事が楽しくないから。
それはなぜ?
仕事がうまくいかないから。
それはなぜ?
経験が不足しているから。
まだ仕事の面白みが分かるフェーズまで、やれていない可能性はないですか?
自己分析の例2
なぜ辞めるの?
給料が上がらないから。
それはなぜ?
業界として給与水準が低いから。
それはなぜ?
市場が衰退傾向にあるから。
自分の力では、どうしようもない可能性があるので、副業や転職を検討すべき。
実際には、理由が複数あることも考えられますよね。
その場合は、仕事を辞めるメリットとデメリットを並べて、総合的に検討しましょう。
会社を辞めることが、人生やキャリアプランのプラスになるなら、胸を張って退職です。

辞めたい20代は上司に相談
仕事を辞めることを決断する前に、上司に相談してみてください。
退職するなら、いつかは上司に報告しなければなりませんよね。
事前に問題に思うことを打ち明けて改善するなら、辞める必要はないかもしれません。
相談のポイント
- 忙しくないときを狙う
→時間帯や時期を考慮する - 事前に時間を確認する
→明日は、お時間ありますか? - 問題点を具体的に伝える
→配属を変えられませんか? - 辞めるという選択肢は伝えない
→ギリギリまで伝えなくてOK
抱えている問題点にもよりますが、会社の居心地がいいなら、改善の努力も必要です。
そもそも上司との人間関係が悪く、相談できないなら例外ですが……。

辞めたい20代は社外の方に相談
上司に相談しても解決しないなら、社外の人に相談しましょう。
会社に所属すると、社内のルールや雰囲気にしばられがちです。
解決方法が他にもあるかもしれないのに「もう辞めるしかない。疲れた。」と、思い込んでいるだけかもしれません。
例えば、
- 別の会社の友人
- 社外の先輩会社員
- 社会人経験のある親
- 転職エージェント
など、経験があり、別の視点を持つ方に聞くのがいいでしょう。
転職エージェントならプロのキャリアカウンセラーに、客観的なアドバイスがもらえます。
辞めたい20代は休職をする
肉体的・精神的な問題があるなら、休職することも対処法の1つです。
回復して職場に復帰すれば、問題が解決する可能性はありませんか。
少し休みつつ、キャリアを見つめ直す時間をとるのも大事。
休職後は、復帰してもいいですし、そのまま辞めてもOKです。
休職は、会社で定める制度なので、法的な制度ではありません。制度そのものがない会社なら、まず相談しましょう。
辞めたい20代は転職活動
会社を辞めたい人は、実際に転職活動をして、次の仕事に関係することを学ぶのがオススメ。
すぐに転職しないとしても、理想のキャリアプランに近づくチャンスです。
働きながらの転職活動は、休日に行うので大変です。
しかし、転職活動や勉強をして、損をすることはありませんよね。
社会人経験もありますが、理想のキャリアが見つかるように、プロの力を借りましょう。
おすすめの転職エージェント
転職活動がうまくいけば、次の稼ぎ口を確保して会社を辞められますね!

辞めたい20代は「新しい世界へ」
会社とは別のコミュニティや稼ぎ口を作って、問題を解決するのもアリですね。
本業に加えて、副業を始めれば、総収入を上げられます。
社外の仲間との交流で、「今の会社に固執せずにいられる」かもしれません。
今の時代は、SNSやオンラインのコミュニティに、誰でも参加可能。
またクラウドソーシングには、副業で受けられる仕事もたくさんあります。
会社に依存しない新しい境地を、徐々に作っていくのもアリですね。

すぐに会社を辞めたい20代の人は…
パワハラやブラックが過ぎる職場は、退職すら認めないかもしれません。(違法ですが……)
そんな劣悪な環境にいる方は、退職代行サービスを使って、すぐに退職しましょう。
退職代行は、依頼人の代わりに退職の進めてくれるサービスです。
退職代行のメリットは、以下のとおり。
退職代行のメリット
- 即日で退職できる
- 上司に会わずに退職できる
- 有給や残業代の交渉をしてくれる
退職代行サービスには注意点もあります。
退職代行の注意点
交渉できない「非弁業者」に依頼すると、会社が退職を受け付けません。
そうなると、退職自体が失敗になる可能性があります。
運営元が、弁護士事務所や労働組合系の事業者を選びましょう。
【関連記事】適切な価格で退職代行を利用したい方には、こちらの記事がおすすめ!
>> 格安な退職代行9選|5000円から1万円台あり【相場や選び方も徹底解説】
会社を辞めたい20代のあなたへ

あなたが20代なら、長い人生のなかでの退職は、それほど大きな問題ではありません。
その先の人生の方が、圧倒的に長いからです。
20代は「若さ」も「時間」もあるから、失敗してもやり直しが効きます。
今の会社を辞める可能性があるなら、何かに固執せず、行動したほうがいいですね。
「人生は長い」とはいえ有限!
人生をコントロールする決断は、お早めに。
おすすめの転職エージェント
登録も相談も無料です。サクッと登録して行動あるのみ!

退職の不安を解消したい方はコチラ!
-
-
退職の不安をスッキリ解消!具体策とマインドを解説【実体験あり】
続きを見る