
こんな疑問やお悩みを解決します。
この記事の内容
この記事を書いた人

昨今は日本有数の大企業であるトヨタやサントリーから、
「終身雇用の限界」や「45歳定年制」
の声が飛び出す時代。
会社へ依存した状態は、これからの時代「安定」とは言えませんよね。
政府が副業解禁の流れを作っても、禁止にしている会社は多くあります。
- うちの会社はなぜ、副業禁止なの?
- 副業で、生活を豊かにしたい!
- スキルを磨いて、市場価値を高めたい!
そう思うあなたは、ぜひ最後までお読みください。
この記事では、あなたの快適な副業ライフを実現するために「バレない副業」を28パターン紹介します。
【PR】 注目の求人・おすすめの副業!
バレない副業ランキング7選

最初にお伝えすると、副業が100%確実にバレない保証は誰にもできません。
しかし、会社にバレないように、上手に副業をする人がいるのも事実。
つまり、副業が会社にバレにくい仕事や対処法は、存在しています。
ここでは、在宅で完結でき、個人で稼げる仕事を紹介します。
バレない副業ランキング7選
クライアントとコミュニケーションをとる場面もありますが、顔や実名を出さなくても可能な副業です。

1位:ブログ

ブログは、一言で表すと記事を書く副業。
Webサイトで他社や自らの商品やサービスに関する情報を発信し、
- 紹介報酬をもらう
- 広告収入を得る
- 自社の商品を購入してもらう
という稼ぎ方が一般的です。
商品やサービスを紹介する際には、読者にとって有益な記事を書きつつ、検索エンジン対策が必要になります。
↓ブロガーの収入には、幅がありますね。

出典:日本アフィリエイト協議会(JAO)『アフィリエイト市場調査2021』
↓月収が数百万円のブロガーも。

出典:アフィリエイトマーケティング協会 『アフィリエイトプログラムに関する意識調査』
経験年数が長くなるほど収入が増え、5年以上ブログを続けている人の半数は、月に100万円以上の収入があります。
ブログがおすすめの理由
- 人に見つかる心配がない
- 少ない初期投資で始められる
- 書いた記事が資産になる
- 不労所得を生み出す
ブログは、書籍の出版や企業のWebサイトのコンサルティングなど、仕事の幅を広げる可能性もあります。
ただし、ブログは記事が検索結果に表示されなければ、読まれることはありません。
収益化するのは早くて3ヶ月で、普通は半年から1年はかかると言われます。
収益化ブログを始めたい方は、こちらの関連記事がおすすめ!
>> WordPressで簡単ブログデビュー|始め方から収益化まで丁寧に解説
2位:自己アフィリエイト

本来は他者に紹介する商品やサービスを、発信者が自ら購入して、紹介報酬を受け取る稼ぎ方です。
ASPと呼ばれる広告仲介業者のサイトで案件が見つかり、数万〜10万円ほど稼げます。
自己アフィリエイトがおすすめな理由
- 人に見つからずにできる
- 誰でもできる
- スキルがなくてもOK
- 即金性が高い
例えば、
- F Xの口座開設
- クレジットカード
- 銀行口座開設
などの案件は単価が高く、1件で数万円を稼ぐことが可能。
注意点は、1つの案件につき、1回しか自己アフィリエイトができない点です。
また、広告主から承認されないと報酬は発生しないので、条件に注意してください。
自分で商品を購入する場合は、お金もかかりますし、本人の購入が認められていない案件もあります。

自己アフィリエイトで稼いでみたい人は、こちらの記事もおすすめ!
>> 副業でA8ネットの自己アフィリエイトをやろう!【24の図表で徹底解説】
3位:Webライター

主に、Webサイト上の記事を書く副業です。
案件は、クラウドワークスやランサーズといったサービスを通して獲得する人が大半。
依頼された内容の記事を納品して、報酬を受け取ります。
副業Webライターの月収は、稼働時間の関係で平均5万円くらいが一般的ですが、月に20万円以上稼ぐ人もいます。
Webライターがおすすめな理由
- 人に見つからずに働ける
- PCとネット環境があればできる
- 参入障壁が低い
- 時間や場所の制約がない
案件のタイプも色々とあり、
- 他の人のブログ記事
- 企業のWebサイトの記事
- YouTubeの台本
- インタビュー記事
- 商品セールスの文書
など、難易度や単価もさまざまです。
誰でも始めることができますが、稼げるWebライターになるためには、高い専門性やスキルが必要となります。
Webライターの仕事に興味がある方は、こちらの記事がおすすめ!
>> Webライターになるメリット・デメリットとは?|気になる収入も解説
4位:せどり

せどりは、商品を安く仕入れて、利益を上乗せして売る仕事です。
月商100万円以上稼ぐ人もいますが、初心者が副業で始める場合は、5〜10万円ほど稼げれば順調でしょう。
せどりがおすすめな理由
- 在宅でできる
- 複雑な作業がない
- 参入しやすい
店舗に直接商品を探しに行く「店舗せどり」もありますが、全てをネット上で済ませられる「電脳せどり」も人気です。
また、中古品を取り扱うためには、古物商許可証が必要です。
売れるものは幅広く、例は以下のとおり。
- 本
- CD
- 電化製品
- ゲーム
- 化粧品
注意点としては、
- 仕入れの初期投資が必要な点
- 在庫を抱えるリスクがある点
- 自分で梱包すれば、作業量が多くなる点
が挙げられます。
新品も中古品も、売れるものを見極めて、利益が最大化する工夫が必要です。

5位:動画編集

撮影された動画を、視聴者に見やすく、魅力的にするのが動画編集の副業です。
副業であれば、月5万円くらいの収入になるのが一般的。
動画編集がおすすめな理由
- 人に見つからずに働ける
- 成長市場で需要も多い
- 時間や場所に縛られずに働ける
- YouTube配信などに活かせる
仕事の具体例は、以下のとおり。
- 動画に効果音やテロップを入れる
- 結婚式ムービーの作成
- 商品やサービスのPR動画
動画編集を行うのに、一定のスペックを持つPCや編集ソフトがいるので、初期投資は必要。
未経験からだと自分で動画をとって、作品を作りながらスキルを習得します。
作業に時間がかかるので、動画が好きで集中力がある人に向いている副業です。
6位:データ入力

依頼されたアナログデータをパソコンに入力し、データを納品する副業です。
成果報酬型の仕事なので、案件を多くこなせば稼げます。
データ入力の時給は派遣社員で1,306円、パート・アルバイトの場合は平均982円ほどです。
データ入力がおすすめな理由
- 在宅でできる
- 未経験でも案件を獲得できる
- 基本的なPCスキルがあればいい
入力するデータの例は以下のとおり。
- 伝票
- アンケート
- 議事録の音声
体は疲れませんが、単調な仕事で飽きやすいため、ミスしない集中力が必要です。
タイピング遅いと作業時間がかかります。

7位:ホームページ制作

企業や店舗のホームページを作る仕事です。
請け負う仕事の範囲でも変わってきますが、1案件の単価は高く、月に数万円から数十万円ほど稼げます。
ホームページ制作がおすすめな理由
- 在宅で仕事ができる
- 時間と場所に縛られず働ける
- 専門的な知識やスキルが身につく
→プログラミング・Webデザイン
ホームページを作成した後も、集客などの仕事が広がりやすいのがメリットです。
請け負う仕事の例
- Webデザイン
→HPのデザインやWebサイトのロゴを作成する - コーディング(プログラミング)
→デザインを再現する - Webライティング
→お店のキャッチコピーなどを考える
上記の仕事は分業で行えますし、1人ですべて請け負うことも可能。
プログラミングやWebデザインのスキルは、習得までに学習コストがかかります。
請け負う仕事によっては、クライアントとの意思疎通が必要なので、知り合いにバレない工夫が必要です。
バレても大丈夫な副業ランキング7選

ここでは、バレても大丈夫な副業をご紹介。
ちなみに、バレても大丈夫なのは「副業として認識されない稼ぎ方」だからです。

その副業はこちら!
バレても大丈夫な副業ランキング7選
より取り組みやすいと思われるものから、順に解説していきます。
1位:不用品販売

家の不要なものを売って、収入を得る稼ぎ方です。
あなたが不要なものでも、他の人にとっては、お宝である可能性もあるんですね。
眠っている不用品の資産価値は、1人あたり約28万円あると言われています。
参考:日本のかくれ資産総額は推計37兆177万円主要構成品目は服飾雑貨と書籍・CD・ゲーム類
不用品販売がおすすめの理由
- 誰でもできる
- 断捨離になる
- すぐにお金が手に入る
不用品の売り方もさまざまあり、
などのバリエーションがあります。
1度売ったら終わりなので、継続的には稼げず、特別なスキルも身につかないのはデメリット。
ジモティに出品されている無料のものを引き取って、お金に変える強者もいるようですよ。

2位:ポイントサイト

コツコツとポイントを貯める、いわゆるポイ活です。
1ヶ月で稼げる金額は、こづかい程度と考えてください。

1,000〜2,499円が44%と一番多くなっており、1万円以上の人は5%しかいません。
ポイントサイトがおすすめな理由
- 誰でも気軽に始められる
- いつでも、どこでも可能
- スキマ時間できる
おすすめのポイントサービス
ポイントサイトは、お手持ちのクレジットカードと連携でき、普段の支払いでもポイントが貯まります。
ポイントをある時期から全て投資に回して、以下のような感じになりました!


↑ 2年弱で、意外に溜まります。
大きく稼ぐのは難しいですが、ポイ活をして損することはありませんよね。
3位:アンケートモニター

簡単なアンケートに答える仕事です。
ポイ活と似ていて、こづかい稼ぎ程度と考えたほうがいいでしょう。
月収では、10,000円未満がほどんどです。
参考:PR TIMES【働き方改革・実態調査】副業している1000人に聞いた収入事情と満足度
アンケートモニターがおすすめの理由
- 気軽にできる
- どこでもできる
- 空いた時間にできる
案件は、クラウドソーシングで獲得可能。

登録制のアンケートサービスもあります。
登録するとあなたにおすすめのアンケートが定期的に届き、コツコツと稼げますよ!

アンケートモニターは、大きく稼ぐのには向いていません。
しかし、スキマ時間で取り組めば、ちょっとした買い物で役に立ちます。
また、案件によっては無料で化粧品やサプリメントの試供品が使えてお得です。
4位:仮想通貨の投資

仮想通貨を購入し、値上がりしたときに売って利益を得る稼ぎ方が一般的です。
価格変動の大きさを味方にして、投資資金を100倍以上に増やした「億り人」も出ています。
※億り人…億単位の資産を築いた投資家のこと
仮想通貨 価格変動の例


上昇と降下の差が、ハンパないですね〜。

仮想通貨がおすすめな理由
- さらに伸びる可能性がある
- 誰でも始められる
- 少額から始められる
仮想通貨を売買するためには、取引サービスへ登録が必要です。
注意点としては、価格変動が大きいので、損をするリスクもある点です。
将来性もまだ確実とは、言い切れません。
日本では投機に近い扱いで、利益にかかる税金が株式投資よりも高くなっています。
5位:FX

FXとは、通貨の両替のことです。
2カ国の通貨を取引し、為替の変動で生まれる「差益」を稼ぎます。
FXがおすすめの理由
- 少額から始められる
- ほぼいつでも取引できる
- 取引にかかる手数料が少ない
FXの特徴とも言えるレバレッジを使えば、通常より大きな利益が狙えます。
※レバレッジとは……レバレッジは「テコの原理」のこと。FXにおいては、手元の資金を増やせる(最大25倍まで)取引を示します。
FXには、デメリットもあります。
- 相場の急変動で、損失が出る。
- 情報がないと先が読めない。
- 預け入れた額以上の損失が出る。
一歩間違えるとギャンブルになるので、生活資金と関係のない資金で運用をしましょう。
自分で運用するのが面倒な人は、こちらのサービスがおすすめ!
AIが判定し自動売買してくれる!
>> タケルFXスクール
6位:株式投資

株式を購入し、値上がりしたときに売れば、差額で利益を得ることが可能。
稼げる額は人によって異なり、運用額が大きいほど利益も大きくなります。
自ら積極的に売買して運用する人もいれば、専門家や企業に任せる投資信託を行う人もいて、商品もさまざまです。
株式投資がおすすめの理由
- 働かなくていい
- 誰でも簡単に始められる
- 経済・金融の知識が得られる
株式投資には、デメリットもあります。
- 株価は下がる可能性もある
- 知識がないと判断が難しい
短期的に売買する際は、大きな資金がないと稼げません。
株式投資で、働きながら副収入を得る場合は、長期の積み立てが向いています。
忙しい会社員の方は、投資信託やNISA・iDeCoなどを検討してみてください。

7位:不動産投資

不動産を購入し、他人に貸すことで家賃収入を得たり、価値の上がった物件を売ることで収入を得たりする事業です。
不動産投資は、その手堅さから「ミドルリスク・ミドルリターン」と表されます。

RENOSYマガジン不動産投資とは?初心者が知るべきメリットや魅力、仕組み、運用方法、始め方
大家さんになるイメージです。

不動産投資がおすすめな理由
- 金融機関からローンで始められる
- 毎月安定した収入が見込める
- 老後の収入になる
マンション・アパートを一棟購入することもありますし、マンションの1部屋単位を購入して貸し出すこともできます。
不動産投資にはデメリットもあります。
- 初期投資の資金が必要
- 売買には時間がかかる
- 空室リスクがある
- 管理の手間や費用がかかる
資金に余裕のある会社員や節税対策をしたい人には、向いているでしょう。
女性向けのバレない副業ランキング7選

ここからは女性に人気があり、バレにくい副業ランキングを紹介します。
では、1つずつ解説します。
1位:覆面調査

覆面調査は、接客がある店や施設で、客としてサービスの品質を調査する仕事です。
1件あたりの報酬は数千円が普通ですが、高級店などでは1〜2万円程度の報酬を得ることも可能。
主婦やOLなど、女性の間で特に人気がある仕事として注目されています。
覆面調査がおすすめの理由
- 副業とバレない
- 初期投資がいらない
- 誰でも始められる
- サービスを無料で受けられる
例えば、ファミレスやホテル、宅配デリバリーを利用して、
- 接客
- 清潔感
- 言葉遣い
- 料理の味
- 気になる点
などを調査して報告します。
クラウドソーシングで案件が見つかりますし、専門業者から依頼を受けることも可能です。
依頼者の意図を理解して、細かな点を見る観察眼が必要です。
また、慣れないとレポートの提出に時間がかかり、結果的に時給が低くなる可能性はあります。
2位:ハンドメイド販売

手作りの商品を売る仕事です。
売上は数百円から数十万円と大きな幅があり、会社員の給与よりも稼げる可能性がある副業です。
ハンドメイド販売がおすすめな理由
- 趣味の延長としてできる
- 自分のペースでできる
手作りする商品の例は、以下のとおりです。
- アクセサリー
- 家具
- バッグ・小物
- 食品
- スマホケース
- 衣料品
材料費や送料、手数料などの経費がかかり、値段設定によっては利益が小さくなる可能性があります。
商品の安全性や品質管理にも、気をつけましょう。

3位:在宅コールセンター

自宅でコールセンター業務を行う仕事です。
企業のコールセンターの業務を請け負う形が普通で、成果報酬型の仕事もあります。
月収は4〜5万円くらいが一般的。
在宅コールセンターがおすすめな理由
- 未経験からでもできる
- ワークライフバランスを実現できる
- 子育てや出産で、休業の期間に働ける
在宅コールセンターの仕事例
- 注文や予約の受付
- 商品の取扱サポート
- 顧客からの問合せやクレーム対応
マニュアルに書いていないケースに対応する力も必要です。
クレーム対応は、ストレスになるかもしれません。

4位:オンライン秘書

文字通り、オンラインで秘書として仕事をサポートする副業です。
稼げる金額はスキルによりますが、副業であれば月に数万円ほどが相場。
オンライン秘書がおすすめの理由
- 在宅で仕事ができる
- 未経験の人の採用もある
- 他のスキルが活かせる
→経理・財務・営業
オンライン秘書の仕事例
- スケジュールの調整
- 交通機関やホテルの予約
- 会食時のお店の予約
- 資料の作成
- メール対応
求人は決して多くありませんが、クラウドソーシングや求人募集サービスで仕事は見つかります。
オンライン秘書に資格は必要ありませんが、採用率を上げるために秘書検定の取得するといいでしょう。
高額な時給で求人を出して、オフラインの同行を求める相手には注意が必要です。
5位:SNSアフィリエイト

InstagramやFacebookなどのSNSを使って商品・サービスを紹介する仕事です。
稼げる金額は人によって異なり、数千円から数百万円まで幅広くなっています。
TikTokやYouTubeなどの動画配信サービスとも相性がよいです。
SNSアフィリエイトがおすすめな理由
- 無料で始められる
- 個人でも企業と戦える
SNSアフィリエイトの成功のイメージは、まさにインフルエンサーの人たちです。
(企業から案件がくるようにる状態。)
特に女性は、化粧品や日用雑貨、家事や育児グッズの口コミやレビューへの注目度が高くなっています。
通常は、売りたい商品やサービスを、自ら広告の仲介業者(ASP)から見つけます。
登録しておきたいASP
SNSは規約違反があれば、アカウントが凍結になるので、運用の仕方を注意しましょう。
集めたフォロワーが、0になるとSNSアフィリエイトは成立しません。
また、フォロワーや登録者が少ない人は、収益化まで時間がかかるのが普通です。
SNSは会社の人も利用している可能性が高いので、バレない工夫も必要ですね。

6位:モーニングコール代行

「絶対に遅刻できない……」
「明日の朝は、早く起きる必要がある!」
そんな要望に応えるのが「モーニングコール代行」の仕事です。
案件1回の最低料金は100〜500円ほどで、毎朝すれば月に数万円は稼げる計算になります。
モーニングコール代行がおすすめの理由
- 在宅でできる
- 誰にも見つからない
- 稼働時間が短い
- 電話さえあればできる
仕事内容は、モーニングコールをかけることですが、日常会話をするオプションなどもあります。
当然ですが、基本的に朝のみの仕事です。
単価が安く求人はあまりないので、大きく稼ぐのは難しいでしょう。
7位:家事代行

その名の通り、家事を代行する副業です。
時給は1500円以上で、所要時間は1案件あたり1〜3時間ほどなので、うまくいけば日給1万円以上になります。
家事代行がおすすめな理由
- 未経験でもできる
- 空いた時間できる
- 需要が高まる
高齢化で1人暮らしのお年寄りが増えるので、需要は増加する可能性が高いです。
忙しい家庭や、家事をしたくない独身の男性の需要もあります。
仕事の内容は、以下のとおり。
- 部屋の片付け
- 清掃
- クリーニング
- 洗濯
- 料理の作り置き
- 買い物代行
会社の人にバレないように、働く地域や依頼者を、選ぶ必要があるでしょう。
家に上がった際に、ものを壊してしまうトラブルなどにも注意が必要です。

男性向けのバレない副業ランキング7選

ここからは、男性に人気があり、バレにくい副業を紹介します。
では、確認していきます。
1位:ゲーム実況

ゲーム実況は、実況をしながらゲームをプレイする様子を配信する副業です。
主に、動画配信サイトからの広告で収益を得ます。
労力や時間はかかりますが、大きく稼げる可能性がある仕事です。
約10ヶ月ほどで、115万円稼いだ消防士に懲戒処分が下された事例もあります。
ゲーム実況がおすすめの理由
- 顔出ししなくてもOK
- 好きな人は、ゲームが1日中できる
- 必要な機材が少ない
稼ぎ方の例としては、
- 動画配信サイトからの広告収入
- 視聴者からのスパチャ(投げ銭)
- ゲーム会社からの広告収入
- イベントへの出演料
などがあり、有名になるほど、活躍の場が増えるでしょう。
賞金で生計を立てるプロゲーマーとゲーム実況を、兼業する方もいます。
ゲーム実況はYouTubeが主流で、その収益化の条件は以下とおり。
- すべてのYouTubeの収益化ポリシーを遵守している
- 所在国でパートナープログラムが認められている
- チャンネルに有効なコミュニティガイドラインの違反警告がない
- 公開動画の総再生時間が直近の 12 か月間で 4,000 時間以上
- チャンネル登録者数が1,000人以上
- リンクされているAdSense アカウントを所有
ライブ配信ではなく、編集したものをアップする場合は、動画編集のスキルも必要です。
ゲーム実況動画の例
出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO!GO!!『バイオハザード1名場面集①より』
ゲームの腕前はもちろん、エンターテイメント性が大事なことが分かります。
思わず笑ってしまいます!

2位:写真・カメラ

撮影した写真をサイトに投稿し、買いたい人が気に入ったものを購入します。
写真が購入されたら、金額の一部を報酬として受け取れる仕組みです。
写真1枚あたりの収入の多くは、数十円から数百円ほどになっています。
写真の副業がオススメな理由
- 誰でも簡単に始められる
- 趣味の延長で続けられる
- 働かずに稼げる
- 旅行や外出のスキマ時間でできる
おすすめの写真投稿サイトは以下のとおり。
いいカメラや機材を揃えるのには、ある程度の初期投資がかかります。
1枚の報酬が安いので、ダウンロード数がよほど多くない限り、長い時間をかけ回収することになるでしょう。
初心者は、趣味の一環だと考えるのがベターですね。

3位:運転代行

運転代行とは、お酒を飲んだ人の代わりに運転して車と顧客を指定の場所まで送り届ける副業です。
時給は1,000〜2,000円くらいが相場で、稼働時間は20時~翌朝4時が中心となります。
運転代行の副業がおすすめの理由
- 即日現金になるケースもある
- 昼の仕事と時間が被らない
- 運転ができればできる。
客を乗せる車は、第一種運転免許(普通自動車免許)があれば運転でき、通常はアルバイト求人から仕事を取ります。
ただし客の車は、タクシーの運転手と同じ第二種運転免許がないと運転できません。
※第二種運転免許は満21歳以上で、第一種運転免許を取得して3年以上の方しか取得できません。
主な注意点は、以下のとおり。
- 酔っ払った人の対応が必要
- 交通事故のリスクがある
また、働くのが会社の人の生活圏にならないように注意が必要です。
4位:送迎ドライバー

送迎ドライバーは、マイクロバスやワゴン車、自家用車で人を乗せて送迎を行う仕事。
学歴は不問で、運転免許があれば誰でも可能です。
稼働時間はあまり長くありませんが、時給も1000〜2000円と、普通のアルバイトより割はよいでしょう。
送迎ドライバーがおすすめの理由
- 人目につかない
- 日払い対応もあり
- 体力的に楽
請け負う仕事の例は、以下のとおり。
- 幼稚園の送迎
- スイミングスクールの送迎
- 高齢者施設の送迎
勤務時間のほとんどは昼や夕方なので、会社員にはあまり向いていませんよね。
ただ、キャバクラや高級クラブのキャストを送迎する仕事なら、参入できそうです。
勤務時間は深夜帯になるので、人目にもつかず、時給も高くなっています。
以下の求人サイトで、募集があります。
車の運転があるので、事故には気をつけましょう。

5位:講師業

仕事や趣味の専門的なノウハウを、セミナーや講演、オンラインで仕事として教えます。
報酬の額は幅が広いですが、時給にすると1,500円以上と割がよい仕事です。
講師業をする方の中には、1回の仕事で数万円から数百万円稼ぐ人もいます。
講師業がおすすめな理由
- 「得意」「好き」が仕事になる
- 感謝され、やりがいを感じる
- 教材が売れると利益が伸びやすい
講師業には、さまざまな分野があります。
- 趣味の延長で、写真や料理
- 体を動かす、ヨガや武道
- スピリチュアルな、占いや恋愛
- アート系の習字や絵画、楽器
- ビジネススキルである、プログラミングやマーケティング
以下のようなサービスを通じて、案件を獲得できます。
スキル販売のサービス
時間制のサービス
講師業のマッチングサービス
地域のカルチャーセンターやビジネススクールでも働けますが、バレる可能性は高いですよね。
したがって、なるべくオンラインで完結する仕事がいいでしょう。
講師業の仕事は、実績や信頼のある資格がないうちは集客できません。
普段からSNSを活用してファンを作ったり、無料のセミナーやサービスで信用を勝ち取ったりする工夫が必要です。
6位:単発アルバイト

1日限りの単発のアルバイトもおすすめです。
賃金も即日で支払ってくれるパターンが多いので、即金性が高いのが魅力。
1日で、数千円から1万円前後の収入の仕事が多くなっています。
単発アルバイトがおすすめな理由
- スキマ時間にできる
- 面接がない
- 人間関係が楽
- 特別なスキルは必要ない
仕事の例
- 軽作業(仕分け・段ボール貼り)
- 試験監督
- コンビニの業務の応援
- イベントの案内業務
求人は以下のサービスで見つかります。
希望日に仕事があるとは限りませんし、同じ仕事でも毎回応募する必要があります。
接客はバレるリスクがあるので、勤務地などは考えて決めましょう。
7位:フードデリバリー

フードデリバリーの配達員の仕事は、レストランやファストフードの商品を、ユーザーに届ける仕事です。
1回の配達で得られる報酬は、400〜600円ほどで、時給に換算すると1,000〜2,000円となります。
報酬の支払いは、週払いが基本です。
(即時振込できるサービスもあり)
フードデリバリーがおすすめな理由
- シフトがなく自由度が高い
- 運動しながら稼げる
- 需要が増えている
最大の注意点は、会社の関係者に見られる可能性があることです。
マスクや帽子、サングラスなどで対策した上で、働く地域を考えた方がいいでしょう。
交通事故にも気をつける必要がありますね。

副業がバレないための対処法3つ

バレにくい副業を選んでも、対策をしなければ、副業はバレてしまいます。
なぜなら、人に見つかる以外にもバレる原因があるからですね。
ここでは、副業がバレないために必須の対処法を、3つお伝えします。
副業がバレないための対処法3つ
- 住民税は自分で納付する
- パート・アルバイトをしない
- 副業は必ず秘密にする
では、1つずつ詳しく見ていきましょう。
住民税は自分で納付する
副業の所得にかかる住民税を、確定申告して自分で納付しなければ、本業以外に収入があるのがバレます。
会社員は、会社から納める住民税を把握されているからです。
具体例
住民税は、基本的に全国どの自治体でも課税所得の10%となっています。
したがって、課税所得が200万円の人の住民税は20万円です。
会社の給与担当者は、当然あなたの所得を把握しているので、

となるわけです。
しかし本業の200万円の他に、副業で100万円の所得があると、住民税は30万円になります。
すると、会社の人は、

と思う可能性があります。
これを解消するためには、副業の収入は確定申告を行い、その際に住民税を自分で納付する選択をする必要があります。
↑確定申告書の住民性に関する部分は要確認!
住民税の金額の相違で、会社に副業がバレないように、必ず確認してください。
念のため、役所に自分で納付する旨を伝えると、さらに確実です。

パート・アルバイトを避ける
パートやアルバイトで、給与を受け取る仕事は、なるべく避けましょう。
給与を受け取る仕事は、副業の住民税を自分で納付できないのが普通だからです。
本業と副業の合計から決められた、住民税が本業の会社に通知されればバレますよね。
いったん話を整理しましょう。
- 報酬として所得を得る
→事業所得 or 雑所得
→自分で住民税を納付可能 - 給与として所得をえる
→給与所得
→自分で住民税を納付不可
つまり、給与ではなく、報酬を受け取るのが無難な選択です。
副業がバレてしまう原因は、こちらの関連記事で詳しく紹介しています。
>> 副業がバレるタイミングは何月?理由は?|バレない極意も紹介
副業は必ず秘密にする
当たり前ですが、バレたくない人は、副業は秘密にしましょう。
誰かに話しそうになる場面はありませんか?
会社の飲み会やちょっとした雑談の中で、うっかり話してしまうことが仇になることがあります。
SNSでの発信も含めて、副業のことは誰にも話さないようにしましょう。
バレない副業を探す人によくある質問

最後に、バレない副業を探す人によくある質問とその回答を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
副業がバレたらどうなるの?
副業が禁じられている会社で副業がバレたら、処分を受ける可能性があります。
会社には、就業規則があるからです。
就業規則を破ると、注意を受けたり始末書の提出を命じられたりします。
また会社へ損害を与えた場合は、減給や謹慎、停職や解雇の処分となるのも考えられるでしょう。
ただ、就業規則で禁じられていても、本来は法的に問題ありません。
業務に悪影響を及ぼしたり、秘密を漏洩したりしなければ、大きな問題にはならないでしょう。
公務員は法で副業が禁じられているので、会社員より重い処分が下されます。

副業がバレる金額は?
副業がバレるかどうかに、金額の大きさはあまり関係がありません。
確かに副業の所得が、年間20万円以下であれば、確定申告を通じての申告が不要です。
しかし、それは「あくまで所得税」に限ってのことです。
「住民税」は所得が20万円以下でも、申告して納付しなければ脱税になります。
日払い・手渡しの副業はバレない?
日払い・手渡しの副業でも、安全ではありません。
勤務先がきちんとしていれば、給与支払調書を税務署に提出します。
給与支払調書とは、「誰にどんな仕事で、いくら払ったか」を、勤務先が税務署に報告する書類です。
つまり、税務署はあなたが勤務先からいくら給与をもらっているか知っています。
確定申告や住民税対策をしなければ、
- 会社に副業がバレる
- 脱税になってしまう
という2つのリスクがあります。
ただし、年間の給与支払い金額が、
- 30万円以下で、かつ単発アルバイトの人(退職した人)
については、支払調書を提出するのは義務ではありません。
参考元:『e-GOV』地方税法 第三百十七条の六(給与支払報告書等の提出義務)
日払い・手渡しの副業といっても、誰かの手伝いに近いような仕事なら、支払調書の問題はクリアできるかもしれません。
しかし、勤務先に事情を説明して、支払調書をどう扱うかを確認したほうがいいでしょう。
会社にバレない副業を続けてスキルと収入を上げよう

会社にバレないように副業をするためには、まず副業選びが大事。
バレにくい仕事の共通点は、
- 在宅でできる
- 人とあまり接しない
- 給与ではなく報酬を受け取る
の3つを踏まえています。
また長い目で見ると、会社に依存しない「個人で稼ぐスキル」を磨ける仕事が、これからの時代にはあっていますね。
また、副業がバレないための対処の仕方も大事でした。
適切な仕事選びと対処をして、快適な副業ライフを送ってください。
スキルや収入を上げて、理想のキャリアや人生を築いていきましょう。
