
Webライティングって、どうやって勉強したらいいいの?独学でも大丈夫なのかな?
こんな疑問に答えます。
この記事の内容
- Webライティングの学び方
- 初心者が身につけべきスキル
結論、Webライティングは独学が可能です。
しかし、最短距離で稼げるWebライターを目指すなら、スクールで学ぶのがオススメ。
この記事では、Webライティングの学び方を紹介します。ぜひ最後までお読みください。
- 前半→Webライターの勉強法【7選】
- 後半→身につけるべきスキル
…という構成です!

Webライターの勉強は本が基本

Webライティングは書籍を使って学ぶのが王道です。
書籍は、実績のある方の知識が体系的にまとまっている点で、ネットよりも優れています。
初心者の方は、Webライティングの基礎が分かる本を1冊読んでみてください。
実際に、読んだ本の一部をご紹介します。
Webライティングの基本が学べる書籍
具体的な文章の書き方やトレーニング方法が学べます!
Webライターの仕事や業界を学べる本
求められるWebライター像を、クライアント目線から学べます!
SEOライティングが学べる本
SEOライティングやWebメディアの運営で大事なことが学べます。
SEOとは…
検索エンジン最適化のこと。記事を検索結果の上の方に表示させるライティングを、SEOライティングと呼びます。
書籍は価格もそれほど高額ではなく、自分のレベルに合わせて買えます。ここで紹介した本なら、どれでも大丈夫です。
まずは書籍で勉強を初めるのを推奨します。
どんな本で学ぶべきか、さらに知りたい方はぜひ読んでみてください。
-
-
Webライターにおすすめの本【20選】脱・初心者したい人は必見!
続きを見る
Webライターの勉強には動画もある

本を読むのが苦手でも、安心してください。
Webライティングは、動画でも学べます。
動画は、小さくテーマやステップごとに区切られているので、効率よく学習が可能。
書籍には載っていないリアルな意見や経験談があることもメリットです。
Webライティングが学べる動画
- YouTube
- Udemy
では、1つずつ説明します。

YouTubeで学ぶ
YouTubeは、有益な情報が無料で学べます。
休憩中に、気軽に見られる点もいいです。
オススメの動画
YouTubeの動画は、書籍と違って体系化はされていません。
知りたいテーマの動画は、自分で積極的に探してみてください。
Udemyで学ぶ
Udemy は世界最大級のオンラインプラットフォーム。
Webライティングだけでなく、多くのジャンルの動画があります。
初心者向けの動画で、評価が高かったものをご紹介します。
Udemyの動画は、セール時が絶対にお得!
60〜90%OFFになるので、そこが狙い目。
セールは定期的にあるので、タイミングをみて気に入った講座を購入しましょう!
Webライターの勉強は仕事を通じてやる

Webライティングの基礎を学んだら、実際に仕事を受けてみましょう。
Webライターがスキルアップするためには、実践が何より大事だからです。
実際にクライアントと向き合って、お金を稼いでみるという経験をした方が、緊張感を持って取り組めますよね。
クライアントから記事の評価をしていただくことで、自分の課題も分かります。
実践経験を積んで、スキルアップしていくことも大事です。
Webライターの勉強はブログ運営でやる

Webライティングを学ぶのに、自分でブログを運営するのは超オススメ。
書籍や動画で学んだ知識をブログで、すぐに実践できます。
ブログ運営では、主に次のことが学べます。
- ブログの集客を考える
→SEOの知識 - 商品を紹介して売る
→コピーライティングの知識
記事の評価も、以下の点を見て判断が可能。
- 記事の順位
- PV数(閲覧数)
- ブログに滞在した時間
- 商品が売れた数
全て無料のツールで測ることができ、分析と改善がライティング向上に繋がります。
「案件をとるのは、ハードルが高いな〜」と思う人も、自分のブログなら安心です。
私も案件獲得の前に、ブログを始めました。
ブログは営業をする際のアイテムとしても使えますよ。

ブログの始め方は、こちらの記事で詳しく解説しています!
-
-
WordPressで簡単ブログデビュー|始め方から収益化まで丁寧に解説
続きを見る
Webライターは人の記事を読んで勉強する

実績のある方の記事を見ることは、手軽で効果的な学び方です。
学ぶの語源は「まねる」に由来します。実績者の記事を見るのは、スキルアップのきっかけになるということですね。
Webライターのブログ
>> 藤原将軍の文章起業
→Webライターの生き方が学べます。
>> 山田ユウキのWebライター講座
→初心者に寄り添ったテーマです。
個人ブログではなくWebメディアからは、トレンドや最新情報も得られます。
文章で生計を立てることに成功した、先人の方々の文や言い回しをぜひ見てください。
いいと思った点をメモし、読みやすい理由を分析して真似てみましょう。
Webライターの勉強はオンラインサロンで可能

Webライター向けのオンラインサロンに入会することで、スキルアップに繋がります。
仲間や先輩と交流することで、有益な情報が手に入りそうですよね。
質問できる環境や添削してもらえる機会があるのも、とても魅力的です!
ここでは、オンラインサロンを2つご紹介!
おすすめのコミュニティ①
>> ライター組合
800名以上のライターが在籍。
Webタイターの佐々木ゴウさんが運営するコミュニティ。
おすすめのコミュニティ②
売れるキャッチコピーを作ります。
「ポチらせる文章術」の著者『大橋一慶』さんのコミュニティ。
オンラインサロンの入会費用は、月に最高でも約2,500円くらいです。
コミュニティに属して、多くの方と学びたい人には、ぴったりかもしれません。
Webライターの勉強はスクールがおすすめ

Webライターとして「少しでも早く稼ぎたい!」という人は、迷わずスクールで学んでください。
どの学び方よりも最短で、必要なスキルを習得できます。
「でも、あれ?独学で勉強できるって言ってましたよね?」
……と心の中で思った方もきっといますよね?もう少し説明させてください。
間違いなくWebライティングは、独学で学ぶことができます。
ただ、独学にはとても時間がかかります。
その理由は以下の通りです。
- 独学にはカリキュラムがない
→何を学ぶか考える必要がある - 独学は自分の課題に気がつきにくい
→弱点に気づく機会が少ない - 独学は質問できない
→疑問の解決に時間がかかる
上記の理由から、早くスキルを習得したい方は、ぜひスクールに通ってください。
オススメを1つ挙げるなら、ライター育成のプロが監修をした『WritingHacks』です。
Writing Hacks

Writing Hacksの特徴
料金 | 69,800円(税込) |
授業形式 | 77本のオンライン動画 |
サポート | ・無制限の質問可能 ・3回の記事添削 |
受講期間 | 制限なし |
学べるスキル | ・記事タイトル作り方 ・リード文の書き方 ・SEOの基礎知識 ・様々な案件について ・営業のコツ ・早く書くためのコツ …など多数 |
スクールの代表の『沖ケイタ』さんは、編集プロダクションの代表。
プロから丁寧なフィードバックがもらえるので、未経験の方でも少しずつ成長できます。
公式サイトには、無料の講義が他にもあります。

Webライターが勉強するべきこと

Webライティングには、身につけるべきスキルがあります。
Webの文章と通常の文章は違うからです。
学習の初期に、具体的に学ぶべきことを知ると、学びの効率が上がります。
ここでは初心者が身につけるべきスキルを5つご紹介しますね。
初心者が身につけるべきスキル5選
- ライティングの基礎的な力
- リサーチする力
- SEOの知識
- WordPressの使い方
- 特定分野の専門知識
①〜②が身につけば、案件をこなす力はあります。③〜⑤まで身につけると単価を上げるチャンスです。
紹介した勉強法を使って、5つの力を鍛えましょう。

①:ライティングの基礎を学ぼう
まずは「分かりやすく」「読みやすい」文章を意識して書きましょう。
Webの文章は、最後まで読まれる可能性が低いからです。
みなさんは、いつ記事を読みますか?
夕飯の後。通勤のとき。大半はそれほど集中して、読んではいないですよね。
気軽に読んでもらうためには、下記のような点に気をつけて書けばOKです。
- 結論から書く
- 一文を短くする
- 改行をうまく使う
正しい日本語表現で書くことはもちろん、読みやすさを常に意識しましょう。
②:リサーチ力を身につけよう
Webライターの仕事において、リサーチ能力は不可欠です。
Webライティングの作業は、リサーチが7〜8割で、執筆は2〜3割という感じです。
得意なジャンルではなく、知識の乏しい分野だとリサーチに時間をかけねばなりません。
リサーチする力を高めるために、具体的に大事なことは以下の点です。
- 競合記事を分析する
- 企業や専門家に問い合わせる
- 体験談を聞いてみる
- 有料で監修をお願いする
まず第一に、記事の情報が正しいかを確認する必要があります。
自分で分析する力も大事ですが、心配なときは専門家に聞いたほうが間違いありません。
リサーチの手段を知り、適切にリサーチを行って記事を書きましょう。

③:SEOの知識をつけよう
SEOの知識があると、SEOライティングの案件を受けるのに有利になります。
検索エンジンに評価される記事は、クライアントから重宝されるからなんですね。
例えば「〇〇駅 居酒屋」という言葉を入れて、検索したとします。
検索結果の1ページの記事を見れば、だいたい適当なお店が見つかりますよね。
SEOライティングで、Webサイトが上位表示されると、売上にも影響があります。
この種の案件には一定の需要もあるため、知識を徐々に身につけましょう。
④:WordPressの使い方を知ろう
WordPress(ワードプレス)の使い方をマスターすれば、稼げるWebライターに近づけます。
ブログやWebサイト制作には、WordPressは欠かせないソフトウェアだからです。
サイト制作の際、8割以上がWordPressを使用している、という調査結果もあります。
WordPressは、私たちが知っているコンテンツ管理システムを持ち 、コンテンツ言語として日本語を使用しているすべてのWebサイトの84.6%で使用されています。
では、なぜWebライターが稼ぐために必要なスキルなのでしょうか。
その理由はこんな感じです。
WordPressに記事を入れて、Webページを公開する作業ができると……
- クライアントの仕事が減る。
- あなたの作業範囲が増える。
- 単価交渉がしやすくなる。
まとめると、WordPressを使用するスキルがあれば、単価アップのきっかけになります。
ポートフォリオやブログもWordPressを使用していると、アピールになりますよ。

⑤:専門分野の知識をつけよう
執筆分野の知識が「ある」と「ない」では、作業効率と記事の質が大きく変わります。
リサーチの時間が短縮できれば、すぐに納品できますし、専門分野なら記事の質も高くなるからです。
詳しく調べるのは手間と暇がかかるので、知識がない分野だとリサーチに丸1日かかることも……。
専門知識があって、ほとんど調べずに記事が書けたら……作業時間が縮まりますよね?
専門性は、効率よく稼ぐための武器です。
Webライターは勉強を続けて少しづつスキルを磨こう

最後にもう一度Webライターの勉強の仕方を振り返ってみましょう。
Webライティングの学び方【7選】
- 書籍から学ぶ
- 動画で学ぶ
- 実際に仕事を受ける
- 実績者の記事を読む
- ブログを運営する
- オンラインサロンに入会する
- スクールで学ぶ
繰り返しになりますが、Webライティングは独学できます。
ただ、独学は時間がかかるので、最短距離で行きたいならスクールで学ぶのがオススメ。
Webライティングは、インプットだけでは身に付きません。
ブログや実案件で、実践してみましょう!
初心者が案件獲得するなら、クラウドソーシンがオススメです。関連記事もぜひ参考にしてみてください。
-
-
Webライターが選ぶべきクラウドソーシング7つ|活用法や注意点も解説
続きを見る